1615件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

本宮市議会 2022-12-06 12月06日-03号

建設部長永田達也君) 舘ノ越・関根線でございますが、幅員が狭く、児童通学路になっておりますが、改修というものが課題となっておりました。国の補助金を使いまして、本宮小学校グラウンド付近、こちらにつきましては令和3年度に完了ということで、現在関根橋付近の橋の架け替えということで進めておるところでございます。 

本宮市議会 2022-12-05 12月05日-02号

この箇所につきましては、令和3年度に行いました通学路交通安全プログラム合同点検におきましても、糠沢小学校から歩道整備のお話もいただいております。先ほどもご答弁させていただきましたが、今後も県に対しまして継続して機会あるごとに要望をしてまいりまして、早期改良が図れるよう努めてまいりたいと考えております。 ○議長(三瓶裕司君) 8番、三瓶幹夫君。

塙町議会 2022-11-16 12月08日-01号

また、児童生徒通学路である町道上町線の擁壁崩落危険箇所を未然防止するため、緊自債を活用し、工法を選定するための地質調査業務委託料を補正増するものでございます。14節工事請負費で、補正額はありませんが、真名畑入山線道路補修工事594万1,000円を減額し、道路維持補修工事594万1,000円を増額するものでございます。これは、今後の執行見込額により、それぞれ補正するものでございます。 

郡山市議会 2022-09-22 09月22日-06号

初めに、当委員会は、去る令和3年9月15日に開催された令和3年9月定例会常任委員会において、令和3年度の事業選定を行い、通学路安全対策事業について事業評価を行うことといたしました。 次に、12月15日開催の常任委員会においては、当局から選定事業の目的、事業概要等の説明を受けた後、緊急点検実施箇所選定理由について、工事に係る国の補助について等、種々質疑を交わし、進捗確認をいたしました。 

会津若松市議会 2022-09-05 09月05日-一般質問-02号

項目2、通学路安全対策通学路安全対策として市の行っている通学路合同点検実施状況調査の結果について、令和3年度及び令和4年度の概要調査結果を踏まえ、どのように改善を進めているのかお示しください。 通学路安全強化として、民間地図大手事業者電子地図データを活用して、安全対策の必要な箇所を表示できるデジタルマップの作成が必要と考えますが、認識をお示しください。 

郡山市議会 2022-06-22 06月22日-03号

大きな項目2、通学路安全対策について。 千葉八街市で昨年6月、下校中の児童の列に飲酒運転トラックが突っ込み、5人が死傷した事故を受け、関係省庁が連携して、全国市町村立小学校通学路について、教育委員会学校、PTA、道路管理者警察等による合同点検実施した結果、危険箇所全国で7万6,404か所に上ったとの結果を公表しました。 

二本松市議会 2022-06-21 06月21日-03号

一応、要望しておきますが、あそこの交差点から子どもたち通学路としておりますのは、その信号機を渡っての歩道通学経路として毎日通っております。今後、北側の歩道をフラット化する際には、そちらからの歩道から取り組んでほしいという要望がありますので、これをお願いし終わります。 次に移ります。 2点目は、道路に関する現在実施中の各事業についてであります。現在施工中の3か所について質問いたします。 

郡山市議会 2022-06-21 06月21日-02号

(1)通学路危険箇所改善状況について。 昨年9月定例会において、通学路危険箇所における点検に関し、質問をいたしました。建設交通部長より、郡山市通学路交通安全プログラムに基づく危険箇所合同点検及び具体的な対策を検討する対策会議実施し、国の交付金等を活用しながら安全対策を講じてまいりますとの答弁がありました。 そこで伺います。

二本松市議会 2022-06-20 06月20日-02号

中でも安心安全と言えば、通学路安心安全対策であります。山間部では山間部なりの、そしてまた市街地では市街地なりの大なり小なり問題箇所があることが分かります。私どもは、再三、文教福祉常任委員会の観点から今回の質問をさせていただきます。 まず1点目、市内の学校区、通学路安全対策において危険箇所等の把握はされているのか。また、その対応はどのように考えているのかお尋ねをいたします。

矢祭町議会 2022-06-16 06月16日-03号

今、いろいろ調べてみると、やっぱり東京の繁華街とかになると、これはもう警視庁の管轄で、みんな警視庁カメラをつけたりなんかしているというふうなことですから、今、行政で防犯上であると、今、塙町がやっている子供通学路通学路防犯カメラというのは、本町も5校が1つになって今、通学している子供たちも少なくはなってはいても、やっぱり安全・安心というか、あとスクールバスで送られたところから今度徒歩で通うところの

本宮市議会 2022-06-10 06月10日-02号

教育長松井義孝君) 地域の現状につきまして、まず安心・安全という面で、子どもたち通学路とか、そういう形と危険箇所、そういう点について各委員が集まりまして、話合いなどを進めているというふうなことがございます。あと子どもたちの挨拶とか、そういうものはどうなっているのか、あと学習面でのこの地区でどういう活動ができるのか、そういうふうなことについて話合いなどを行っているところでございます。

本宮市議会 2022-03-09 03月09日-04号

次に、大項目3、通学路への防犯灯設置でございます。 今後3年間の設置計画はということで、防犯対策地域ぐるみ防犯活動を推進し、警察官、防犯協会学校等の連携により防犯体制を強化しながら、市民への犯罪等情報提供注意喚起防犯灯設置など、防犯犯罪を未然に防止する環境づくりを望むところでございます。そういったことで、防犯灯、今後3年間の設置計画についてお尋ねいたします。

矢祭町議会 2022-03-08 03月08日-02号

◆1番(藤井隆治君) 今の内容、ちょっと後ろにも全部同じような内容なのであれなんですけれども、個人が特定できないということであっても、例えば次の質問の中にあるように、こども園小学校中学校等教育機関の、この場合の教育機関というのは、給食センターであったり、送迎バスであったり、通学路であったり、そういう教育に関する場所で出た場合ということで、次に出た場合どうなりますかという質問にはなっているんですけれども

本宮市議会 2022-03-07 03月07日-02号

まず、1路線目でございますけども、市道鍋田2号線、こちらは延長が145メートルということで通学路になっておりまして、修繕の測量調査を既に実施済みでございます。2路線目といたしまして、本宮まゆみ小学校の南側から西側に伸びております市道万世・鍋田線、こちらは延長が225メートルということで、幅員は2.5メートルでございます。